受検可能です。ただし、下記についてご注意ください。
・受検申請期間は、第1回試験・第2回試験ごとに決まっています。両方の試験でご受検を希望する場合は、それぞれの申請期間内で受検申請が必要です。
・第1回試験受検申請後に、受検者の都合により第2回試験への繰り越しはできません。
・第2回試験受検申請後に、第1回試験の結果により、第2回試験の受検申請の変更・キャンセルすることはできません。必ず、第1回試験の結果を確認のうえ申請ください。
特級・1級・2級は、第2回試験のみ行います。2023年度第2回試験(特級・1級・2級・3級)のスケジュールは、公式サイトの「2023年度機械保全技能検定の実施案内」をご参照ください(詳細のスケジュールは8月に受検案内として公開します)
受検地区については受検申請時に選択できますが、試験会場・日程については選択(指定)できません。受検票にてご確認ください。
受検申請書に写真を貼付する必要はありません。
後日、郵送される受検票に写真を貼って試験当日持参してください。
非課税です。ただし、振込手数料や事務手数料などは、課税対象です。
受検申請を行い、受理された受検申請で支払われた受検手数料は理由のいかんに関わらずキャンセル(返金)できません。また、次回以降の試験への充当もできません。
試験回ごとに振込口座が団体ごとに割り振られる仕組みのため、毎回振込口座が変更になります。指定の口座にお振込みください。
〈本人確認書類として認められる証明書類の例〉
①運転免許証
②健康保険証
③学生証(氏名、生年月日が記載されていること)
④マイナンバーカード(表面のみをご提出ください。裏面をご提出いただいた場合は、受検申請を受理できません)
※上記の証明書類でも氏名および生年月日が確認できないものは、認められません
※いずれも有効期限内のものに限ります
※学生の方の場合、所属する学校の責任者(教諭・校長)の署名により、本人確認書類貼付の代替とすることができます(受検申請書の貼付欄内に署名捺印ください)
※①〜④以外の証明書類の場合は、受検サポートセンターまでお問合せください
受検サポートセンターでは個別の受け取り確認はいたしません。簡易書留で送付いただき、配送確認は日本郵便・郵便追跡サービスをご利用ください。
受検申請についてはこちらで確認ください
受検資格が複数該当する場合でも、記入は1つです。受検資格区分 A を優先して記入してください。
※受検資格区分A に該当しない場合は、B 以降を記入してください
受検資格についてはこちらで確認ください
1級・2級・3級は、永続的に有効です。特級については、合格した日から5年間有効です。
①平成27年度以降(当会実施)に技能士合格または一部合格を取得の方
→免除付受検申請が可能です。受検申請書に技能士番号または合格通知番号を、正確にご記入ください。
※技能士番号または合格通知番号が不明の方は、公式サイトの「合格通知番号・技能士番号検索」で番号を検索できます
②平成26年度以前(都道府県協会実施)に技能士合格または一部合格を取得の方
→免除付受検申請はできません。合格後に合格証書交付申請をしてください。
試験の免除についてはこちらで確認ください
合格証書交付申請についてはこちらで確認ください
受検票のサンプルはこちらで確認ください。
発送日から1週間経過してもお手元に届かない場合は、受検サポートセンターにご連絡ください。
試験当日は以下の2点を必ずご持参ください。
①本人確認ができる以下の写真付き身分証明書(現物のみ、写真で撮影したものは不可)
写真付き身分証明書一覧(有効期限内のものに限る) | |
---|---|
・運転免許証 | ・マイナンバーカード |
・パスポート | ・特別永住者証明書 |
・社員証 | ・在留カード |
・学生証 |
※写真つき身分証明書がない場合は、以下の一覧から2点をご持参ください。
身分証明書(写真なし)一覧(有効期限内のものに限る) | |
---|---|
・健康保険証 | ・社員証 |
・住民票(交付日より3ヵ月以内) | ・マイナンバー通知カード |
・学生証 | ・戸籍謄本(交付日より3ヵ月以内) |
②受検票に貼付する顔写真
縦4㎝×横3㎝・正面・脱帽・6ヵ月以内に撮影された写真で裏面に氏名・受検番号をご記入ください。
※学科試験と実技試験を両方受検する場合、受検票はそれぞれ発行されますので、顔写真もそれぞれご用意ください。
本人確認書類で身分の証明ができない場合、受検できません。
受検票の指定箇所に顔写真(※)を貼付してください。
※縦4cm×横3cm・正面・脱帽・6ヵ月以内に撮影された写真の裏面に氏名・受検番号をご記入ください
※学科試験と実技試験を両方受検する場合、受検票はそれぞれ発行されますので、顔写真もそれぞれ貼付してください
受検票に記載の試験会場・日程は変更できません。
受検サポートセンター(株式会社シー・ビー・ティソリューションズ内)
TEL:03-5209-0553(平日:10:00~17:00)
FAX:03-5209-0552 E-mail:kikaihozen@cbt-s.com
受検申請後の申請内容の変更はできません。
受検者情報変更連絡書を公式サイトからダウンロードし、受検サポートセンターまでお送りください。
また、受検票や試験結果通知などが届かない場合がありますので、必ず郵便局の転居・転送サービスなどを利用し、確実にお送りください。
郵便局の台帳に登録されていないと配達されないことがあります。
詳細は、郵便局にお問合せください。
受検者情報変更連絡書を公式サイトからダウンロードし、氏名が変わったことがわかる書類(戸籍抄本や戸籍謄本)の控えを受検サポートセンターまでお送りください。
受検者情報変更連絡書のダウンロードはこちら
欠席のご連絡は不要です。試験日の変更や受検手数料の返金は行いません。また、次回以降の試験への充当もできません。
当会はテキストの発行や、対策講座を実施しておりません。インターネットなどで検索してください。 なお、過去問題を掲載している書籍等に関しては、公式サイトにて公開(※)しております。 ※書籍等の内容に関しては、機械保全技能検定事務局が保証するものではありませんのでご注意ください
受検可能です。ただし、下記についてご注意ください。
・受検申請期間は、第1回試験・第2回試験ごとに決まっています。両方の試験でご受検を希望する場合は、それぞれの申請期間内で受検申請が必要です。
・第1回試験受検申請後に、受検者の都合により第2回試験への繰り越しはできません。
・第2回試験受検申請後に、第1回試験の結果により、第2回試験の受検申請の変更・キャンセルすることはできません。必ず、第1回試験の結果を確認のうえ申請ください。
特級・1級・2級は、第2回試験のみ行います。2023年度第2回試験(特級・1級・2級・3級)のスケジュールは、公式サイトの「2023年度機械保全技能検定の実施案内」をご参照ください(詳細のスケジュールは8月に受検案内として公開します)
受検地区については受検申請時に選択できますが、試験会場・日程については選択(指定)できません。受検票にてご確認ください。
受検申請書に写真を貼付する必要はありません。
後日、郵送される受検票に写真を貼って試験当日持参してください。
非課税です。ただし、振込手数料や事務手数料などは、課税対象です。
受検申請を行い、受理された受検申請で支払われた受検手数料は理由のいかんに関わらずキャンセル(返金)できません。また、次回以降の試験への充当もできません。
試験回ごとに振込口座が団体ごとに割り振られる仕組みのため、毎回振込口座が変更になります。指定の口座にお振込みください。
〈本人確認書類として認められる証明書類の例〉
①運転免許証
②健康保険証
③学生証(氏名、生年月日が記載されていること)
④マイナンバーカード(表面のみをご提出ください。裏面をご提出いただいた場合は、受検申請を受理できません)
※上記の証明書類でも氏名および生年月日が確認できないものは、認められません
※いずれも有効期限内のものに限ります
※学生の方の場合、所属する学校の責任者(教諭・校長)の署名により、本人確認書類貼付の代替とすることができます(受検申請書の貼付欄内に署名捺印ください)
※①〜④以外の証明書類の場合は、受検サポートセンターまでお問合せください
受検サポートセンターでは個別の受け取り確認はいたしません。簡易書留で送付いただき、配送確認は日本郵便・郵便追跡サービスをご利用ください。
受検申請についてはこちらで確認ください
受検資格が複数該当する場合でも、記入は1つです。受検資格区分 A を優先して記入してください。
※受検資格区分A に該当しない場合は、B 以降を記入してください
受検資格についてはこちらで確認ください
1級・2級・3級は、永続的に有効です。特級については、合格した日から5年間有効です。
①平成27年度以降(当会実施)に技能士合格または一部合格を取得の方
→免除付受検申請が可能です。受検申請書に技能士番号または合格通知番号を、正確にご記入ください。
※技能士番号または合格通知番号が不明の方は、公式サイトの「合格通知番号・技能士番号検索」で番号を検索できます
②平成26年度以前(都道府県協会実施)に技能士合格または一部合格を取得の方
→免除付受検申請はできません。合格後に合格証書交付申請をしてください。
試験の免除についてはこちらで確認ください
合格証書交付申請についてはこちらで確認ください
受検票のサンプルはこちらで確認ください。
発送日から1週間経過してもお手元に届かない場合は、受検サポートセンターにご連絡ください。
試験当日は以下の2点を必ずご持参ください。
①本人確認ができる以下の写真付き身分証明書(現物のみ、写真で撮影したものは不可)
写真付き身分証明書一覧(有効期限内のものに限る) | |
---|---|
・運転免許証 | ・マイナンバーカード |
・パスポート | ・特別永住者証明書 |
・社員証 | ・在留カード |
・学生証 |
※写真つき身分証明書がない場合は、以下の一覧から2点をご持参ください。
身分証明書(写真なし)一覧(有効期限内のものに限る) | |
---|---|
・健康保険証 | ・社員証 |
・住民票(交付日より3ヵ月以内) | ・マイナンバー通知カード |
・学生証 | ・戸籍謄本(交付日より3ヵ月以内) |
②受検票に貼付する顔写真
縦4㎝×横3㎝・正面・脱帽・6ヵ月以内に撮影された写真で裏面に氏名・受検番号をご記入ください。
※学科試験と実技試験を両方受検する場合、受検票はそれぞれ発行されますので、顔写真もそれぞれご用意ください。
本人確認書類で身分の証明ができない場合、受検できません。
受検票の指定箇所に顔写真(※)を貼付してください。
※縦4cm×横3cm・正面・脱帽・6ヵ月以内に撮影された写真の裏面に氏名・受検番号をご記入ください
※学科試験と実技試験を両方受検する場合、受検票はそれぞれ発行されますので、顔写真もそれぞれ貼付してください
受検票に記載の試験会場・日程は変更できません。
受検サポートセンター(株式会社シー・ビー・ティソリューションズ内)
TEL:03-5209-0553(平日:10:00~17:00)
FAX:03-5209-0552 E-mail:kikaihozen@cbt-s.com
受検申請後の申請内容の変更はできません。
受検者情報変更連絡書を公式サイトからダウンロードし、受検サポートセンターまでお送りください。
また、受検票や試験結果通知などが届かない場合がありますので、必ず郵便局の転居・転送サービスなどを利用し、確実にお送りください。
郵便局の台帳に登録されていないと配達されないことがあります。
詳細は、郵便局にお問合せください。
受検者情報変更連絡書を公式サイトからダウンロードし、氏名が変わったことがわかる書類(戸籍抄本や戸籍謄本)の控えを受検サポートセンターまでお送りください。
受検者情報変更連絡書のダウンロードはこちら
欠席のご連絡は不要です。試験日の変更や受検手数料の返金は行いません。また、次回以降の試験への充当もできません。
当会はテキストの発行や、対策講座を実施しておりません。インターネットなどで検索してください。 なお、過去問題を掲載している書籍等に関しては、公式サイトにて公開(※)しております。 ※書籍等の内容に関しては、機械保全技能検定事務局が保証するものではありませんのでご注意ください